『生活考察』編集日記

辻本力。ライター・編集者。『生活考察』編集人。お仕事の依頼は chikarat79@gmail.com まで。

最近の仕事まとめ(8〜9月前半)

<web>

花椿』のweb版で、歌人の岡本真帆さんにインタビューしました。

花椿』2023年号(No.831)「OUR ENERGY」に掲載された連作「爛と凜」に込められた想いについて伺いました。

hanatsubaki.shiseido.com

 

<web>

「KIRINto」で、『脳科学者の母が、認知症になる』(河出文庫)の著者で脳科学者の恩蔵絢子さんと、キリンで脳や新素材の研究をする中﨑瑛里さんにお話を伺いました。

テーマは、今・これからの「脳の健康」です。

kirinto.kirin.co.jp

 

<web>

パナソニックのオウンドメディア「Make New Magazine」で、漫画家のまぼさんと一緒にパナソニックの手がける「センサリールーム」(照明や音響など、五感を適度に刺激することで利用者の気持ちを落ち着かせる空間)を取材しました。

私は、プロジェクト担当者にインタビューしてます。

makenew.panasonic.jp

 

<web>

大人気の生活雑貨メーカー「マーナ」のHPで、商品開発者インタビューの仕事が始まりました。

今回ご登場いただいたのは、冷凍ご飯をムラなくふっくらと温められると好評の「極 冷凍ごはん容器」を担当された岩崎さん。

ユーザーの生活に寄り添う開発者の想いと、ご飯をおいしく食べるためのテクニックもご紹介。

素敵な写真は、七緒さん https://naotadachi.com/ が担当されてます。

marna.jp

 

<web>

キリンのnoteで、湯島の名酒場「シンスケ」の4代目店主・矢部直治さんにインタビューしました。

ルーツを大事にしつつ、「酒」「酒場」の未来をもしっかりと見据える矢部さんの言葉に痺れました。

note-kirinbrewery.kirin.co.jp

最近の仕事まとめ(2023. 6〜7月)

最近の仕事まとめです。

余裕がないので、ひとまず箇条書きで。

どれも面白く書けたと思うので、ぜひ読んでみてください。

 

〈雑誌〉

文學界』8月号 円城塔×千葉雅也×山本貴光「GPTと人間の欲望の形」 

www.bunshun.co.jp

 

〈ウェブ〉

「CINRA」山下敦弘×宮藤官九郎「『1秒先の彼』公開。山下監督と宮藤官九郎が舞台・京都を語る」

www.cinra.net

 

〈ウェブ〉

「KIRINto」歌人穂村弘インタビュー「偶然が差配する世界に委ねる。歌人穂村弘さんの幸福論」

kirinto.kirin.co.jp

 

〈ウェブ〉

「KIRINto」レイ吉村×しりあがり寿ハートランドのボトルをデザインしたレイ吉村が語る、長く愛されるデザイン」

kirinto.kirin.co.jp

 

<雑誌>

NHK短歌」2023年8月号 穂村弘「あの人と短歌」 ゲスト:松田梨子・松田わこ

※今号から3回に渡っての掲載です。

www.nhk-book.co.jp

 

 

最近の仕事まとめ(2023年2〜6月)

ぜんぜん更新できてませんでしたが、普通に仕事はしてます。

というわけで、最近の仕事のまとめです。

 

<雑誌>

タバブックスの刊行する、すべてのゆかいな仕事人に捧ぐリトルマガジン『仕事文脈vol.22』(最新号)に、連載「『聞く』という仕事」の第九回を書きました。

今回のテーマは、「「関心が薄い仕事」の打開法(私の場合)」。

文字通りの内容ですが、なぜライターとして取材仕事をやっているのか、その理由みたいなものも書けたかな、と思っています。

tababooks.com

 

<web>

「QJWeb」に、エリッサウス総料理長・稲田俊輔さんのレシピ集『ミニマル料理』(柴田書店)の「作ってみた」レビューを書きました(約45品作りました)。

それに先駆けて行なった、ジュンク堂書店池袋本店でのトークイベントの模様にも触れています。かなり頑張って書いたので、ぜひご一読ください。

久々のレシピ本書評、めちゃ楽しかったです。ぜひ、またやりたいです。何かあれば、お気軽にご相談ください。

qjweb.jp

 

<雑誌>

聞き手・構成を担当している『NHK短歌』の穂村弘さんの対談連載「あの人と短歌」、2023年5月号から3回に渡ってご登場いただいているゲストは、デビュー作『ビューティフルからビューティフルへ』(河出書房新社)で第59回文藝賞を受賞された小説家の日比野コレコさんです。

www.nhk-book.co.jp

 

<web>

パナソニックが手がける激キュートなロボット「NICOBO」の開発チームを取材しました。苦労とワクワクに満ちた開発秘話から、そのテクノロジーについて、プロジェクトを通して得た「チーム論」まで、たっぷりお話を伺いました。

パナのオウンドメディア「Make New Mgazine」にて。

makenew.panasonic.jp

 

<web>

「水」のさまざまな表情を写真に撮り続ける、液体彫刻家の海老原和輝さんにインタビューしました。オフィス家具でお馴染みの「オカムラ」のオウンドメディア「OKAMURA Lifestyle Store」にて。

ありふれた存在である「水」のさまざまな表情をとらえ、ときにアーティスティックに、ときに親近感を与えるタッチで作品化する海老原さんは、2016年頃から現在に至るまで、7年間ひたすら「水」を撮影し続けているそう。今回は、「水」の魅力や撮影秘話、撮影を続けるなかで生まれた新たなコミュニケーションと自信について、たっぷりとお話をうかがいました。

lifestylestore.okamura.co.jp

 

<web>

豆腐屋さんのある町を残すために、旅をしながら豆腐の食文化を研究・発信している、くどうしおりさんにインタビューしました。

オフィス家具でお馴染みの「オカムラ」のオウンドメディア「OKAMURA Lifestyle Store」にて。

子ども時代の偏食の末、「逃げ場」としてたどり着いた豆腐が偏愛対象へと変わり、ついには「仕事」へとなっていくまでの物語。豆腐の魅力、そして、その先にあった「人」への強い興味関心——自分だけの「好き」を深めるためのヒントがたくさん詰まったお話です。

lifestylestore.okamura.co.jp

 

 

 

『スピン』(河出書房新社)ほか、最近の仕事まとめ

最近の仕事のまとめです。

 

<ルポ・エッセイ>

本日発売。

河出書房新社創業140周年のカウントダウン企画の新雑誌『スピン』(河出書房新社)の「紙の話」という連載企画に寄稿しました。

タイトルは「印刷の現場で考えた、紙媒体と仕事の“これから”」。

神田神保町の、書籍の付き物を得意とする老舗印刷会社「方英社」さんを取材させていただきつつ、紙媒体と自分の仕事の未来についていろいろと考えました。

このご時世に、紙の、しかも新しい媒体で書く機会に恵まれて嬉しいです。

『スピン』は、毎号使われる紙が異なるという面白いコンセプトがあり、今回は目次部分に使われている「タントセレクト」という紙が、あまり雑誌などでは見ないこともあり「おお!」となりました。細かな格子状になっていて、そのエンボスの触感が気持ちいい。また、表紙のポール・コックスさんによる桜の絵と「ポルーフ くるみ」という紙の組み合わせも素敵です。

めちゃ充実した内容な上に、税込330円(!)という狂ったお安さなので、ぜひぜひご購入を。

以下の内容紹介ページに、書誌ページなどのリンクもあります。

prtimes.jp

 

<ルポ・エッセイ>

文學界』(文藝春秋)2023年3月号・特集「滝口悠生の日常」に、「散歩 風景の一部になってみる──ルポ秋津散歩」というルポ・エッセイを書きました。

作家の滝口悠生さんと一緒に、彼のデビュー作「楽器」の舞台となった西武池袋線秋津駅周辺を散歩した記録です。けっこう私的な話も書いていたり。

www.bunshun.co.jp

 

<イベント・終了>

岸本佐知子さん、柴崎友香さんをお招きしての 『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)刊行記念トークイベント「雑談の続き」、無事終了しました。

文字通り、ひたすら雑談をしながら「雑談の楽しさ・大事さ」を実感しまくった約1時間半でした。

リアル・オンライン合わせて80名以上の方に視聴いただきました。

「雑談」イベントはぜひまたやってみたいので、ウチでやらないか、みたいなお話があれば、ぜひぜひお声かけください。

雑談はまだまだ続きます。

 

なお、イベントの模様は、以下からアーカイブ視聴(有料・〜4/2)できますので、「見逃した!」という方はぜひご利用ください。

https://bbarchive230301.peatix.com/

 

<イベント・終了>

エリックサウス稲田俊輔さんの最新レシピ本『ミニマル料理』(柴田書店)刊行記念イベント@ジュンク堂書店池袋本店、無事終了しました。

 

聞き手として、レシピ完成に至るまでの実験秘話をたくさん伺うことができました。

リアルとオンラインで100名以上(!)にご視聴いただいたとのこと、ありがとうございます。

なお、今回のイベントの内容も踏まえつつ、後日「QJWeb」に書評を書きます。

稲田俊輔さんと。

 

 

<web>

東長崎の人気カフェ「Mia Mia Tokyo」の店主ヴォーンさんにインタビューしました。

 

お客さんとのコミュニケーションや地域との関わりなど、お店づくりにおいて大事にされていることを伺いました。

媒体は、オフィス家具で知られる株式会社オカムラのメディア「OKAMURA Lifestyle Store」です。

lifestylestore.okamura.co.jp

 

<web>

「CINRA」で、作家の吉本ユータヌキさんにインタビューしました。

 

2月に出版された『「気にしすぎな人クラブ」へようこそ』(SDP)の内容を軸に、吉本さんを救った「コーチング」について、理想のコミュニケーションの在り方について等、たっぷりお話を伺っています。

www.cinra.net

 

<web>

家電メーカーとしておなじみのパナソニックが、じつは20年以上にわたって手掛けているのが介護事業。

その中核を担う「パナソニック エイジフリー株式会社」のお三方に、がむしゃらに駆け抜けた約25年間と、その背景にあった想いを聞きました。

媒体は、パナソニックのメディア「Make New Magazine」です。

makenew.panasonic.jp

 

 

 

『失われた“雑談”を求めて』刊行記念トークイベント「雑談の続き」(岸本佐知子×柴崎友香×辻本力)

トークイベント開催>

少し時間が経ってしまいましたが、昨年末に刊行しました、私が約100名の方々とひたすら雑談しまくった日々をまとめた『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)の刊行記念トークイベント「雑談の続き」を開催する運びとなりました。

 

出演は、本にもご登場いただいた翻訳家の岸本佐知子さん、小説家の柴崎友香さん、私・辻本です。

 

3/1 (水) 19:30〜、会場は下北沢の「本屋B&B」です。配信もあります。

 

「雑談」について、雑談好きの3人で、雑談してみる——みたいな内容になる予定です(普通の雑談もたくさんしたいと思ってます)。

楽しい晩になると思いますので、平日ではございますが、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

以下は、イベントの詳細です。

よろしくお願いします!

 

bookandbeer.com

 

※この本関連で、もう1つやってみたいトークイベントの構想があるのですが、もしご興味のある会場さんがいらっしゃいましたら、ぜひ chikarat79@gmail.com までご一報ください。

 

 

書籍に関しての情報は以下(版元サイト)をご覧ください。

tababooks.com

最近の仕事のまとめ 2023年1月現在

最近の仕事のまとめです。

 

<テキスト>

100分de名著

北條民雄いのちの初夜』 2023年2月

[講師]中江有里

www.nhk-book.co.jp

編集(構成)で参加してます。

ハンセン病と差別の問題を、過去のものではなく、コロナ禍にも通ずるものとして捉えた、非常にアクチュアルな視点が素晴らしいです。

また、『いのちの初夜』をハンセン病文学“だけ”ではなく、青春文学として読もうという姿勢も新鮮でした。

中江さんのお母さまとの思い出なども語られていて、とても胸に迫る内容になっています。

 

 

<雑誌>

聞き手・構成を担当している『NHK短歌』の穂村弘さんの対談連載「あの人と短歌」、今号から3回に渡ってご登場いただくゲストは、厳選した本を関連企画と共に販売するオンライン書店「COTOGOTOBOOKS」を立ち上げた文筆家の木村綾子さんです。

www.nhk-book.co.jp

モデル時代に、仲間のギャルたちに短歌を勧めていたというエピソードがすごく面白かったです。

引き続き、乞うご期待。

 

 

<書籍>

佐々木敦さんの『ニッポンの音楽』、新書版に続き、この度発売となった文庫版(『増補・決定版 ニッポンの音楽』扶桑社)でも、新たに収録された「補論」の再録・構成を担当してます。

https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594092429

2014年末に刊行されたオリジナル版の“その後”の音楽シーンについての充実の論考です。

新書版を読まれた方も、初めての方も、ぜひ!

以下に、補論の小見出しを上げておきます。

 

<ボーナストラック Jポップ「再生」の物語>
さらなる「葬送の物語」へ/サブスクリプション・サービスの台頭/サブスクの落とし穴/サブスク時代の「スター誕生」/NEXT中田ヤスタカは誰だ?問題/現代のセンスエリートたち/「センス」型から「学」型へ/周縁化するリスナー型ミュージシャンたち/「無敵」の星野源/KポップとSony Music/エイベックスの新たな挑戦/ファンサービスをめぐって/ニッポンの音楽の「発見」/グローバリズムか? ローカリズムか?/「ネタ」から「マジ」へ/言語の壁を越える/ネットが加速させたファンダム/災厄とファンベース/「日本(語)だから無理」ではない

 

 

<web>

去年の終盤に取材させていただいた、代田橋の超狭小書店「バックパックブックス」さんの記事がアップされました。

American Expressのメディア「Business Class」の企画です。

www.americanexpress.com

店主の宮里祐人さんに、出版社勤務から書店開店へと至ったワケや、代田橋という土地における店同士の関係、「バックパックブックス」というお店の理想などについてお話を伺いました。

 

 

<web>

競技プログラミングの第一人者で、現在は、競技プログラミングコンテストの運営や開発を手がける「AtCoder(アットコーダー)」の代表を務める高橋直大さんにインタビューしました。

オフィス家具でおなじみのメーカー「オカムラ」が手がけるメディア「lifestyle store」のインタビュー連載「誰も知らない、わたしの在宅ワーク図鑑。」の最新回です。

lifestylestore.okamura.co.jp

「ほぼ在宅ワーク」となって久しい高橋さんに、家での仕事を快適にするコツや、長年愛用されているというオカムラ社製品「Cruise & Atlas(クルーズ&アトラス)」との出会いについて伺いました。

仕事にエンタメ要素を盛り込むことで、リラックス&効率化を図る、というお話が個人的にはとても面白かったです。

 

 

<web>

同じくオカムラの「lifestyle store」の記事で、同社の人気チェア「シルフィー」の誕生秘話の記事もお手伝いしてます。

こちらは構成のみ。

lifestylestore.okamura.co.jp

 

 

 

〈本日発売〉『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)

<本日発売>

ここ1年半ほどかけて作っていた本が、ようやっと発売になりました。

タイトルは『失われた“雑談”を求めて』(タバブックス)です。

tababooks.com

 

 

約100名と、ひたすら雑談しまくった記録です。

「まえがき」と、各章の冒頭の短文以外、本当に全部雑談です。

なお、刊行にあたって、版元のサイトにコメントを寄せています。

そちらもご覧いたらければ幸いです(以下のリンク)。

tababooks.com

 

詳細は、下記にも。

ここから、さらなる雑談の輪が広がっていったら嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。

 

失われた“雑談”を求めて

著 辻本力
2022年12月6日発売
デザイン 内川たくや(UCHIKAWADESIGN Inc)
装画 ばったん
四六判・並製・256ページ
ISBN978-4-907053-59-8 C0095
定価 1800円+税

 

雑談に飢えていた。

企画会議で全くアイデアが浮かばず動揺したフリーライター
これはコロナ禍で外で人と会うことが難しくなり、打合せや取材がオンライン化したことで、いわゆる「雑談」ができなくなったからなのではないか。
そこで思いついた、ただただ雑談をする企画。とりとめのないお喋りのもたらす楽しさ、豊さ、下らなさ、愛しさがここにある!

『コロナ禍日記』に続く「生活考察叢書」第2弾。

 

雑談した人 約100人!

吉田薫/伊藤暁里(Taiko Super Kicks)/宮崎智之/矢野利裕&スズキロク/柿内正午/友田とん/はらだ有彩/松波太郎(豊泉堂)/山口伸雄/鳥澤光/山野正徳&山野友美恵(かえる食堂)/樋川まゆみ(大塚まるま)/柴垣光良(焼鳥とりねこ)/小川さやか/穂村弘枡野浩一/恋幟モンゴロイドド(Vampillia、VMO)/滝口悠生九龍ジョー磯部涼佐々木貴江×中本美恵×林カケ子/越湖吾一(トラノココーヒー)/山下賢二(ホホホ座)/豊﨑由美/成松哲/butaji/海猫沢めろん/酉島伝法/ひらりさ/宮川真紀/馬場幸治(古書ビビビ)/KURUMI/柴崎友香/Yasuko Tadokoro/中岡祐介/セバスティアン・カンプ/小沼理/野口尚子/小林えみ(マルジナリア書店)/佐々木美佳×鈴木雅代/げじま/めがねっこ/松宏彰/逸見貴人/ニコ・ニコルソン/太田原由明(HiBARI books & coffee)/ umi/海野麻子 /飯塚裕一/永井玲衣/大久保歩美/鹿角優邦/大橋祐太/服部桃子/fujico/黒田義隆&黒田杏子(ON READING)/嶋勇也(Q.O.L.COFFEE)/須藤輝/オカヤイヅミ/隅田川歩&岩崎巧真(たたらの目)/平山高敏/タダジュン/西麻沙子&峯村大作&あきひろ/水谷暁人(3LA)/馬場わかな/鶴見済森山裕之/森田真規/安永知澄×森泉岳土×おくやまゆか×谷口愛/海猫沢めろん×兼桝綾×上林達也・佐藤光彦/pha/進藤奈央子/浜田輝/並木潤一/今田健太郎/鈴木なりさ/岸本佐知子渡辺実円城塔×福永信/稲田俊輔/内川たくや/ばったん/辻本(父)&辻本(母)